※2023/1/8:当記事は
に移転しました。新しいサイトでコンテンツを見つけてください。We moved! Find the content on our new site! 移転先でも皆様のお役に立てる情報提供を実施して参ります。
→佐川急便では「コンビニ受取サービス」という、通販サイトが発送した荷物をコンビニで受け取れるようになるサービスが用意されています。ただし、コンビニ受取サービスを利用するためには、荷物を発送する通販サイト側が佐川急便と提携しておくことが必要です。
この記事では、佐川急便で荷物を送った場合に、コンビニで荷物を受け取れる「コンビニ受取サービス」について紹介します。また、非対面で荷物を受け取れる「PUDOステーション」についても取り上げるため、佐川急便で荷物を送りたい方・荷物を受け取りたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.佐川急便はコンビニ受け取りができる?
佐川急便で発送された荷物は「コンビニ受取サービス」を利用して、コンビニで受け取ることができます。ただし、受け取れるコンビニは提携コンビニはローソンとミニストップに限られており、すべてのコンビニ店舗で受け取れるわけではありません。
また、佐川急便と提携した通販サイトから発送される商品に限定され、個人間での取引や佐川急便と提携していない通販サイトから発送された荷物には対応していません。そのため、一般ユーザーにとっては、佐川急便のコンビニ受取サービスは馴染みの薄いサービスと言えるでしょう。なお、佐川急便では再配達の受け取りもコンビニで行うことができません。
2.佐川急便の「コンビニ受取サービス」とは
「コンビニ受取サービス」とは、対応している通販サイトから商品を購入した際に、受取場所をコンビニに指定することで、24時間いつでも商品の受け取りができるサービスです。
現在は「楽天市場」や「JINS」「dinos」「眼鏡市場」などの通販サイトが佐川急便と提携しており、コンビニ受取サービスが利用できます。ただし、大きさ等の制限が設けられており、3辺の合計が100cm以内・重量が10kg以内の荷物に限定されます。また、飛脚宅急便のみの取り扱いであるため、メール便などは使用不可です。
自社で通販サイトを運用している企業や、ECモールに出店している企業にとっては、佐川急便のコンビニ受取サービスはメリットの多いサービスです。ユーザーがコンビニで商品を受け取れるようになることで、荷物を受け取る際の利便性が高まります。ユーザーの利便性が高まることで、ユーザーにとって提携している通販サイトを選択するメリットとなります。
2-1.コンビニ受取サービスを利用するメリット
コンビニ受取サービスを通販サイトが利用する大きなメリットは、以下の3つです。
- 商品の受取率が高いこと
- 多様な顧客ニーズに対応できること
- 専用システムにより面倒な出荷作業を効率化できること
コンビニ受取サービスは、99.2%の荷物がコンビニに到着してから3日以内に受け取られたという実績があります。
また、受取先をコンビニにすることで、自宅以外で好きな時間に荷物を受け取りたいという顧客ニーズに対応できる点もコンビニ受取サービスのメリットです。仕事などで自宅での受け取りが難しい方にとっては、都合の良いタイミングで受け取れるので、通販サイトの利用頻度の上昇にもつながります。
さらに、専用システムを導入することで送り状の発行や出荷データの管理などで、効率的な出荷作業に役立ちます。
2-2.導入までの流れ
ここでは、コンビニ受取サービスを利用するための導入方法について、簡単に紹介します。以下の手順で、提携の手続きを進めてください。
- (1)問い合わせフォームから申し込む
- (2)サービスの説明を受け、契約する
- (3)佐川急便のシステムと運営している通販サイトを連携させる
- (4)サービス利用が開始する
専用システムと運営している通販サイトを連携する場合、問い合わせフォームに情報を入力し、佐川急便に申請する必要があります。申請が済んだら佐川急便との打ち合わせを行い、コンビニ受取サービスについて説明を受けましょう。
契約後は、「e飛伝Ⅲ」という送り状発行システムとの連携作業に入ります。各種の連携作業が終了することで、コンビニ受取サービスが利用できるようになります。
連携作業完了までの作業内容で疑問がある場合は、佐川急便の営業所に問い合わせてみましょう。
3.コンビニでの荷物の受け取り方
ネット通販などで購入手続き後、佐川急便で配送される荷物をコンビニで受け取るには、バーコードを使って受け取るか、「Loppi」を使って受け取るかの2つの方法があります。
受取用バーコードを使って受け取るには、商品の購入時などのメールに記載があるURLにアクセスしてバーコードをレジで提示します。「Loppi」を使って受け取る場合は、荷物のお問い合わせ番号と認証番号が必要です。2つの番号をローソン内の「Loppi」に入力して、発券された商品引換券をレジの店員さんに提示します。
指定したコンビニ以外での受け取りや、自宅配送への変更はできません。また、コンビニには荷物の保管期間があるため、早めに荷物を受け取りに行きましょう。
4.非対面で好きな時間に荷物を受け取れる「PUDOステーション」
「PUDOステーション」とは、佐川急便などで利用できる非対面型の宅配便ロッカー受取サービスです。佐川急便では、一度自宅に配達したものの、不在などで受け取れなかった場合の受取方法としてPUDOステーションでの受け取りが用意されています。基本的には、佐川急便の場合は自宅への配達前に直接PUDOステーションでの受け取りを選択することはできません。不在票を受け取ってから、PUDOステーションでの受け取りを選択しましょう。
PUDOステーションは、全国各地の駅やスーパーマーケットなどに設置されています。そのため、PUDOステーションを利用すれば、いつでも気軽に荷物の受け取りが可能です。
自宅の郵便受けに入れられた不在票で、再配達の手続きが行なえます。再配達の手続きの中で、PUDOステーションへの配達が選択できるため、希望する方は選択しましょう。ただし、荷物の種類や地域などによっては、PUDOステーションでの受け取りを選択できない場合があります。
5.【佐川急便】おすすめの人気ダンボール4選
ダンボールなどの梱包材専門の通販サイト「ダンボールの系譜」では、佐川急便(飛脚宅配便)の規格に対応したダンボールを販売しております。ここでは、人気のダンボールを4つご紹介します。
おすすめ商品
デザイン性の高いデザインダンボールも、多くの方から支持されている人気ダンボールです。